2024年11月20日から始まる「カブアンド」は、普段使っているサービスを利用するだけで株がもらえるという、これまでのポイント還元とは一線を画し、利用者が企業の成長とともに資産を築くことができる新しい仕組みが提供されるとのこと。本記事では、日本初の革新的サービス「カブアンド」の特徴や仕組み、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
カブアンドとは?
カブアンドは、前澤友作氏が手掛ける新しいサービス。電気やガス、モバイル通信などの生活インフラサービスを利用することで、その利用額に応じて株がもらえるというユニークなサービスです。通常、株式は証券会社を通じて購入する必要がありますが、このサービスでは日常的な支払いをするだけで自然と株主になれるのが特徴です。
どうやって株がもらえるの?
カブアンドでは、以下のようなサービスを利用することで株がもらえます:
- 電気
- ガス
- モバイル通信
- インターネット回線
- ウォーターサーバー
- ふるさと納税
これらのサービスを利用すると、その月の支払い額に応じて「株引換券」がもらえます。この引換券を使って、企業の未公開株(まだ市場で売買されていない株)と交換できる仕組みです。
ポイント還元との違い
従来のポイント還元は、1ポイント=1円として商品やサービスに使えますが、カブアンドでは「株」がもらえる点が大きな違いです。企業が成長して上場すれば、その株式は市場で売買できるようになり、将来的に大きな利益を得る可能性があります。
カブアンドの特徴
日本初の革新的なプラットフォーム「カブアンド」の特徴をみてみましょう。
未公開株が手に入る
通常、未公開株は特定の投資家しか手に入れられません。しかし、カブアンドでは日常生活で使うサービスを通じて、この未公開株を取得できます。もしその企業が上場すれば、市場で売買できる普通株式に変わります。
リスクなしで投資体験
カブアンドは、自分のお金を直接投資するわけではなく、普段使っているサービス代金から自然と株主になれるため、「投資は怖い」と感じている人でも気軽に始められます。
生活費で資産形成
普段支払っている電気代や通信費などが、そのまま将来の資産になる可能性があります。これまでただ払っていたお金が、自分の財産になるという点は大きな魅力です。
カブアンドの使い方
- カブアンドへの切り替え
まずは現在契約している電気やガスなどのサービスをカブアンド提供のものに切り替えます。 - 毎月の利用額に応じた「株引換券」を取得
各月の支払い額に応じて「株引換券」が自動的にもらえます。 - 未公開株と交換
取得した引換券を使って未公開株と交換します。これであなたもその企業の一部を所有していることになります。
カブアンドのメリットとデメリット
カブアンドのメリット
- 企業成長による利益増加
株式市場で取引されるようになれば、その企業が成長するほど自分が持つ株式の価値も上がります。つまり、企業と一緒に利益を得られるチャンスがあります。 - 初期投資なしで始められる
通常、投資にはお金が必要ですが、カブアンドなら生活費を払うだけで自然と投資体験ができるため、お金を追加で準備する必要はありません。
カブアンドのデメリット
- 未公開株なので換金できない
未公開株は市場で売買できないため、すぐに現金化することはできません。企業が上場しない限り、そのまま保有し続けることになります。 - 希薄化のリスク
株式発行数が増えると、一人当たりの持ち分や配当金が減少する可能性があります。多くのユーザーが同時期に参加した場合、この問題が発生するかもしれません。
カブアンドの発行済み株式数
カブアンドの発行済み株式数は、現在30億株です。さらに、2024年11月20日から始まるサービスの第1期募集では、最大で6億株がユーザー向けに発行される予定です。これにより、すべての株が発行されると、総発行株数は36億株になります。
カブアンドの発行済み株式数が30億株であるという情報は、前澤友作氏の公式Twitterアカウントで確認できます。前澤氏は、2024年11月5日のツイートで「すでに発行済みの株数が30億株」と明言しています。
カブアンドへの期待と課題
カブアンドは、日本初となる「サービス利用で株がもらえる」という新しいビジネスモデルです。この仕組みは、多くの人々にとって投資へのハードルを下げ、新しい形で資産形成をサポートします。しかし、一方で未公開株というリスク要素もあるため、その管理や透明性確保も今後重要な課題となります。
まとめ
カブアンドは、普段使っている生活インフラサービスを利用するだけで、自動的に投資体験ができる画期的なプラットフォームです。初めて投資に挑戦する人でも安心して参加できる点や、生活費から自然と資産形成につながる点が大きな魅力です。ただし、未公開株というリスク要素もあるため、その点について理解した上で利用しましょう。今後、この新しいビジネスモデルがどれだけ成功し、多くのユーザーに利益をもたらすか注目されています。
コメント